16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小浜市議会 2019-03-14 03月14日-03号

平成30年度からは、新たな「人づくり」の取り組みとして、「小浜市食と農の人材育成センターを立ち上げ、本市の食ならびに農業農村振興に向けて新たな農業担い手育成に取り組んでまいりました。 今後は、地域ならではの食で交流人口を増加させるため、農業者に加えて、料理人など、さらなる食にかかわる人材の確保・育成が重要であると考えております。 

小浜市議会 2018-08-27 08月27日-01号

また、次世代の担い手育成が重要であることから、本年4月に設置した小浜市食と農の人材育成センターを核とし、市外から就農希望者を呼び込み、新たな担い手育成するおばアグリスクールの運営や、農業者経営感覚を高める「地域農業リーダー養成講座」の開催などに取り組み、新たな食のまちづくりにつなげてまいりたいと考えております。 次に、水産業振興について申し上げます。 

小浜市議会 2018-02-22 02月22日-01号

現在2名が研修を行っており、これらの人材定着に向け、新たに「小浜市食と農の人材育成センター設置し、関係機関が連携して支援する体制を構築してまいります。 さらに、農林漁業者等による6次産業化については、地域の特色を生かした商品開発から磨き上げ、販路開拓までを総合的に支援してきたところであり、大都市圏で販売される商品も出てくるなど、一定の成果を上げつつあります。

敦賀市議会 2010-11-30 平成22年第4回定例会(第1号) 本文 2010-11-30

また、県が計画しておりますアジア地域における原子力関連安全技術人材育成への貢献を目指し、国内外研修生等受け入れ総合窓口となる国際原子力人材育成センターが来年4月、若狭湾エネルギー研究センター内に設置され運用開始されることとなりました。  さらには、日本原電が整備する原子力安全研修施設につきましては、平成24年度からの運用開始を目指し、来月には建設工事に着手するとのことであります。

福井市議会 2010-09-07 09月07日-03号

平成23年4月に設置する国際原子力人材育成センターを中心に,各国の研究者技術者受け入れ,優秀な原子力人材をつくっていくと聞いてございます。 原子力等につきましてはちょっと本市で直接やってございませんので,この程度の答弁でひとつお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 (消防局長 宇都宮規昭君 登壇) ◎消防局長宇都宮規昭君) 救急救命についての御質問にお答えをいたします。 

敦賀市議会 2010-06-16 平成22年第2回定例会(第4号) 本文 2010-06-16

160 ◯14番(和泉明君) また同じような形になりますが、県も一つ県としてやろうとしております国際原子力──また原子力となりますけれども、これも一つの選択肢だと思うんです──人材育成センター設置という形で、今後、原子力先進県本県海外からの研修生受け入れ拠点にという形なんですけれども、これを今協議会で進めております。ぜひともこういうこと。  

敦賀市議会 2009-11-30 平成21年第5回定例会(第1号) 本文 2009-11-30

新たな施策として、本県を国際的な原子力人材育成拠点とするため、県は国内外研修生等受け入れ総合窓口となる機関として、国際原子力人材育成センター(仮称)を平成23年4月に設置運用開始することとしております。さらには、平成25年度をめどに、本市に環境・エネルギー学習の場を整備することが日本原子力発電株式会社から明らかにされました。  

鯖江市議会 2002-09-17 平成14年 9月第330回定例会-09月17日-02号

2つ目に、市長が、産業振興につながるつ国際産業人材育成センター建設すると公約されました。産業界を活性化させ、グローバル化の時代、丹南伝統産業地場産業の製品を海外市場へも販路を求めていかなければならず、1日も早い建設、そして、人材が育ち、産業界で活躍しなければなりません。このようなときに、丹南の枠組みから外れて合併した場合は、影響はないのでしょうか。  3つ目に、新幹線丹南駅です。

鯖江市議会 2001-03-13 平成13年 3月第321回定例会−03月13日-02号

次に、産業人材育成センター構想についてお尋ねをいたします。  この構想に関しましては、市長施政所信の中でも表明されており、その事業の概要はおおむね理解させていただきました。私は、計画そのものに対して議論するつもりはございませんが、これだけの内容と規模のセンターの誘致となりますと、決定までには相当の時間と労力、さらには市民ならびに関係団体、とりわけ産業界の理解と支援協力が必要かと考えます。  

  • 1